おりじゅのブログ

1日1投稿を目安にブログをやっています。ページ右部にカテゴリがあるので気になる方はそちらもどうぞ!

九州大学のEラーニングシステムについて

今日は少しばかり学校のITシステムについて不満があったのでそれを記録しておこうと思います。現在僕の大学ではM2B(これで”みつば”と読むらしい)システムというサービスを使ってオンライン上で教材の取得や授業への出席、小テストの実施などを行っています。このシステムはMoodleというオープンソースのプラットフォームを採用していて、オリジナルであるMoodleに似た仕様となっています。(僕は高校1年のときに1年間使用したことがある。)そして、現在大学の基幹教育®(最近知ったのですが登録商標されているようです)はこのシステムを更に利用する計画があるようです。

 

しかしながら、僕はこのM2Bシステムをただ導入することには不安を隠せません。利用する側の生徒・教員には授業を進めていく上で間違いなく問題が発生するだろうと確信しています。現時点でMoodleを本格的に実施しているいくつかの授業ではすでに問題が発生し始めています。

 

例えば僕が履修したことのある情報科学の授業やサイバーセキュリティの授業はM2Bシステムを使って出席を取っているのですが、九大のサーバーないしシステム自体が大量のリクエストを処理しきれず、オンラインで出席を取るのに多くの時間を要しています。これは僕の体感時間ではありますが、出席のために平均で約10分の授業時間が使われています。1回の授業で10分も使われるとなれば、15回の講義で何分の時間が無駄になるか明らかでしょう。作りの甘いシステムでIT化を図ったところで、授業そのものの時間が減ってしまえば、かえって授業の質を低下させることになるのではないでしょうか?

 

僕なりにではありますが、解決策は2つあると思います。1つ目が旧来の紙の出席カードを使うこと、2つ目が九大のサーバーを介さないgoogle classroomを利用することです。1つ目では紙を利用する分配布と回収の手間が要することになりますが、出席は確実に取れます。2つ目はM2Bシステムから新しいシステムに移行する手間が発生しますが、サーバーが弱くて授業が進まないといった自体は発生しなくなるでしょう。実際にMoodleからGoogle Classroomへと移行した例として、宮城教育大学の情報処理センターの方が執筆したMoodleとGoogle Classroom を比較した論文を発見しました。九大はこの大学のようにEラーニングシステムを導入していく前に、他の候補との比較を行ったのでしょうか?

 

さいごに

教材やシステムの改善を進めるのは良いですけれども、肝心の授業が疎かになってはいけませんよね。今日の情報科学の授業でこんなことを感じた僕でした。

 

それでは。

 

翌日の投稿:

 

昨日の投稿:

hanoian.hatenablog.com

専攻教育の授業を終えて(第1回)

専攻教育の授業が始まりました。専攻教育では法学部の学生のみを対象とした授業が行われます。今日行われた授業は憲法Ⅰと民法Ⅰ。前期に行われていた法学入門の中身を分け、それぞれより発展した内容の講義が行われます。

 

今日は授業の中身を本当に軽く触れただけなので、今の印象だけを記録にしておこうと思います。

 

憲法

最初に行われたのは憲法の講義からです。シラバスとは別に授業でレジュメ(授業計画などが書かれたもの)を配布しているのは少し新鮮な気分がしました。レジュメ上では予め学習目標が示されており、自分で勉強している際に学習の効果を確かめやすいようになっていました。同じ学部の先生同士といえど、一人ひとりの教え方は本当に違うものですね。

 

(先生の話し方・授業の進め方に何となく予備校の先生のような空気を感じましたが多分気のせいでしょう。)

 

民法

先生のパソコンがインターネットに繋がらないトラブルで授業が少し遅れたようですが、ひとまず順調に授業が始まりました。こちらはガイダンス半分授業半分といったところ。今日の授業は法学入門の復習に近かったのでこれといった発見はすくなったと思いました。

 

さいごに

両先生の授業を聞いて判例集も購入することにしました。授業の理解を深めるのに役立てられれば良いのですが。

 

それでは。

 

翌日の投稿:

 

昨日の投稿:

hanoian.hatenablog.com

明日から専攻の授業が始まります。ということで・・・。

ようやく明日から法学部の専攻の授業が始まります。学祭を実施する事情も相まって第一回の授業がまだ行われていませんでした。そのかわり今週は専攻の授業が週2で行われることになりますが。

 

今日は明日から始まる授業に備えて教科書をアマゾンで購入しました。購入した本は以下の本です。

f:id:hanoian:20181009204759j:plain

 1冊目は『判例の読み方』という本。これから判例を扱うことが一気に増えると思うので、読み始めます。

判例の読み方 -- シッシー&ワッシーと学ぶ

判例の読み方 -- シッシー&ワッシーと学ぶ

 

 2冊めは『グラフィック憲法』という本。参考書の中には芦部憲法もあり、どちらにしようか迷いましたが、最終的にグラフィック憲法を選択することにいたしました。(後で芦部憲法か佐藤憲法 を追加購入しても良いかもしれませんね。)

グラフィック憲法入門 (グラフィック「法学」)

グラフィック憲法入門 (グラフィック「法学」)

 

 そして3冊目は『入門経済学』という本。受講している経済学入門のシラバスに書かれていた本です。経済学を家に帰っても学べるようにと思い購入を決心しました。なぜかこの本だけは通常配送という時間がかかる配送方法しか選べませんでした。謎です。

入門経済学 第4版

入門経済学 第4版

 

 明日の授業に関係しそうなものは3冊中2冊だけとなります。

 

なお、明日は憲法の授業に加えて民法の授業も行われる予定です。本当は民法の教科書もアマゾンで購入しようと思ったのですが、primeではないところからの購入になってしまうので購入を断念しました。

 

さいごに

現在Amazonのプライム会員が本をまとめて3冊以上買うと購入した本の金額の13%(10+3)がポイントで返ってきます。割引率が生協より高いので購入できる本は今の所Amazonでポチっていく予定です。

 

それでは。

 

翌日の投稿:

 

昨日の投稿:

hanoian.hatenablog.com

法学の授業のノートをどう取るか考えてみる。

今日は日付もまたいでいるので手短に。

 

近々法学部の専攻の授業が始まるのですが、その前に少しノートのとり方を考え直したいと思いました。

 

これまでノートのとり方は、

 

  1. 板書
  2. パソコンにそれをコピー
  3. 内容の校正と追加
  4. 完成版を再度ノートにコピーし直す

 

という流れでした。

 

この流れはある程度個人的に定着しており、一定程度の結果を出し続けることができました。しかし、この手法で問題があるのは情報量の多さです。例えば、法学入門の民法の分野を現在のノートを使って理解する場合、1から10まで書かれたノートを用いる必要がありました。

 

このようなノートはまとめノートとしては効果がありますが、定期的に閲覧する復習用のノートとしては今となってあまり効果がないように思えました。なぜなら一度に目にする情報量が多いからです。

 

そこで現在計画しているのが情報量の密度に応じたノート作りです。授業の要点、要点に関する詳細に記述されたノート、背景的知識といったはしがきといったパートにノートを分け、専攻の各授業のノートが見やすいような工夫を施していきたいと思います。

 

さいごに

ノートを取っていくうちに、あるいは授業を受けていくうちにノートを取る方針は変わっていくかもしれません。そのときには問題点を明らかにしつつ、どの点を変更していくのかをまたこのブログにて報告したいと思います。今回の専攻科目の授業は通年という2年の前期まで講義が開催されるものとなっています。

 

より一層情報・知識の整頓が重要になってきそうですね。

 

それでは。

 

翌日の投稿:

hanoian.hatenablog.com

 

昨日の投稿:

hanoian.hatenablog.com

英検を終えて。

本日は英検1級を受けに行ってきました。

f:id:hanoian:20181007202520j:plain

僕の大学のキャンパスでは九大祭という文化祭のようなものが開催されていたらしいですが、今年は英検のため参加できませんでした。来年こそは行きたいですね。

 

受験会場は福岡女学院大学というところ。西鉄天神から電車ですぐなのでそこそこ便利です。

 

試験について

試験を受け終えた感覚としては、合格する確率は3分の1ぐらいだろうと思います。

 

現在ツイッターで筆記試験の解答速報を見ていく限り(と言っても大問1の語彙の一部分だけですが)、正答率が6割前後といったところ。長文で多少巻き返しはできるかもしれませんがかなり厳しい数字と言っていいでしょう。

 

そして今回最も過酷だったのが英作文の問題でした。大まかに問題文を言えば、大学の人文系の学位が今日の世界とのつながり(relevanceをどう取るかによります。多分妥当性と取って文を書いても良いかもしれません。)を失ってしまったかどうかということです。

 

長文問題を読みながらこのお題について考えていたのですが、いまいち書きたいことが見つかりませんでした。研究費が少なくなってきたことによる人文学全体の研究力の低下、そして(文学部を例にとって)多くの人文系の学生が公務員などに就職してしまい学位がその機能を果たしていないことなどを作文で書いたつもりですが、イマイチパッとしない回答だったかなと今になって感じています。

 

英検の英作文ということで、ある程度各幅の広い問題を考えていたのですが、想像以上に具体的な問を出されてしまいましたね。出題者の意図をもう少し考えておけばよかったと思いました。

 

リスニングについては、個人的に気にするほどの難易度ではありませんでした。Part3が一番おもしろかったと思います。このパートでは与えられた情報を元に登場人物がこの後どうするのかを選択肢の中から選ぶのですが、これまでのリスニング問題とは大きく違いつつかつ大変実践的なリスニング問題でしたね。

 

さいごに

英検の結果は今月末には分かることになりそうです。

あんまりにもスコアがひどかったらここではお知らせしないかもしれません笑。

 

それでは。

 

翌日の投稿:

hanoian.hatenablog.com

 

昨日の投稿:

hanoian.hatenablog.com